接骨院と整形外科の違い

このような症状でお悩みはありませんか?

接骨院と整形外科の違い

  • 怪我をした時にどちらに行けば良いのかわからない
  • 交通事故にあったがどこで処置を受けるべきか分からない
  • 病院に行ったが、レントゲンと薬を処方されただけだった
  • 整形外科に通いたいが仕事が忙しく通えない
  • 満足のいく施術を受けられる接骨院に転院したい
  • 怪我をしたが大会が近いので早く治したい
  • 湿布を貼っているだけでは治らないような気がする
  • 痛みがあるから鎮痛剤を飲むのは出来れば避けたい
  • 医師に見てもらいながら接骨院も通いたい

病院・整形外科と接骨院どちらに通うべきなのか?

不調の原因は?|横浜市南区 弘明寺 ひらの接骨院・整体

整形と接骨院の大きな違いは、先ず勤務する資格者が医師であるか柔道整復師であるかです。また医師による治療・処方は主に画像や血液検査に加え投薬、また必要に応じ手術となる場合もあります。我々柔道整復師は、画像検査や投薬、注射や切開することもできません。検査は徒手検査であり、手術や投薬に代わるものが、手技や電療ということになります。

どちらがいいのか、これは「私たちです」と胸を張って言いたいところですが、どちらにもメリット・デメリットがあるため、必要に応じて整形を選択したり、接骨院を選択できれば患者さんにとって、理想的かもしれません。今の利用は分断傾向にあり、医師が診断し、施術を柔道整復師という流れが多くは構築されない現状がありますので、迷われている方は、ぜひ一度ご相談ください。

これは、日常のお怪我であればあまり迷いはないかもしれませんが、交通事故などの第三者行為によるお怪我の場合はルールが難しくなります。我々柔道整復師は、「診断」が許されておりませんので、こうしたケースの場合、医師を受診する、受診しておくことが必要になっています。医師は検査による診断や、薬等の処方が中心となりますが、柔道整復師は患者さんに直接手で施します。

医療機関(病院・整形外科)

では、整形外科に通えばそれだけで、治療が十分かと聞かれるとそのようなことはありません。もちろん接骨院で、長期的に蔓延と治らない治療を続けることもよくありません。痛み止めや湿布でいいと考えられる方は、それでいいですし、医者以外は罹らないということも一つの考え方です。

日本では、西洋医学=医学で頂点という考え方があるので、民間医療や伝統医療には、根拠(エビデンスが貧しい)がないとして否定的な考え方もありますが、薬や注射をせずに痛みの原因そのものを解消するための施術を行っているのが接骨院であり、また日本に西洋医学が入る前の整形外科分野は接骨医(当時の呼称)が担っていたのです。接骨院では柔道整復師という国家資格を持った専門家が主に手技による施術を行います。個人の筋肉や骨格状態に合わせて健康に過ごせるようになるまでの身体面のメンテナンスを行うことが接骨院の役割です。

接骨院

例えば、「肌荒れ」をしたとします。皮膚科に通う方もいれば、エステに行かれる人もいる、いい化粧水に変える方もいれば、サプリメントを飲む方もいる、そして現在は腸内環境と肌の調子が密接であることもわかってきたので、腸内環境を変えるために、内科等の専門医を受診する方もいれば、食事から改善を試みる方もいます。しかし、致命傷になりかねない怪我であったり、開放性の傷があったりした場合、ほとんどの人が医師を選択するはずですが、そうでない故障や怪我の場合は、医師以外にも選択肢があるということです。施術というとマッサージやストレッチを浮かべる方も多いかもしれませんし、故障がある時は、運動を控えると考える方も多いかもしれませんが、軽度の運動を行い関節の働きを改善することで、逆に解消することも多々あります。このような症例の時に整形外科を受信された場合、「骨に異常ない」で終わってしまう経験がある方もおられるでしょう。そんな時は接骨院へ相談してみると原因が他に見つかるかもしれません。

 

病院・整形外科で『接骨院への通院は認められない』と言われた時は・・

近年、一部の整形外科や病院で交通事故後の治療のために整骨院へ通うことは認めないという風に患者様に伝えているケースがあるようです。

そのように言われると『整形外科の先生がそう言ったのだから違いない』と考えてしまう方が多いのですが、交通事故の治療を接骨院で受けたいと患者様が望むのであれば、基本的には患者様の意思で受けていただく事ができます。勿論医師に同意をいただければ、患者様にとって不利益は少ないでしょう。

もし現在、病院や整形外科で治療を受けているにも関わらずあまり改善されず、また診察時間の関係で満足に通えていない等の理由がある場合は、転院や併院という選択肢もあると思います。

医療機関から接骨院へ転院する・併院するとなると、書類を書いて申請したりと手続きが大変なイメージがあるかもしれませんが、実は、基本的に保険会社の担当者に転院する先の情報を伝えるだけでいいのです。

執筆監修:ひらの接骨院 院長 平野佳人

2023年11月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930