寝違えが起きやすいテニスプレイヤーの特徴と予防のポイント

 

 

寝違えを起こしやすいテニスプレイヤーには、いくつかの特徴が共通しています。以下に挙げるポイントが当てはまる人は、特に寝違えやすくなる傾向があります。

姿勢が不安定なプレイヤー

テニスのフォームや動作中の姿勢が不安定なプレイヤーは、特定の筋肉に過剰な負荷がかかりやすく、首や肩、背中の筋肉がアンバランスに使われます。特に、サーブやスマッシュのときに首を強く反らせたり、肩をすくめるような姿勢が多いと、筋肉が硬直して寝違えやすくなります。

クーリングダウンをしないプレイヤー

試合後や練習後にクーリングダウンをしないプレイヤーは、疲労が首や肩に蓄積しやすくなります。筋肉が緊張したまま眠ることで、寝ている間に血行不良が起きやすく、寝違えのリスクが増します。特に、首を支える僧帽筋や胸鎖乳突筋が硬くなると、血流が悪化してしまいます。

身体の左右差が大きいプレイヤー

利き手に頼るテニスは、どうしても身体の左右差が生じやすくなります。サーブやストロークで片側ばかりを使うことで筋肉のバランスが崩れ、片方の筋肉が過緊張しやすくなるのです。例えば、利き手側の肩甲骨が上がっている、もしくは反対側の筋肉が過剰に緊張することで、首に負担がかかりやすくなります。

体幹が連動しないプレイヤー

体幹が連動していないプレイヤーは、スイング時に首や肩の筋肉で代償してしまいがちです。体幹が連動しないと、テニスの動作中に上半身が安定せず、首や肩が余分な動きを強いられ、首に無理な力がかかることで寝違えを引き起こしやすくなります。

寝具の調整が不十分なプレイヤー

遠征や試合が多く、慣れない寝具を使う機会が多い選手も寝違えやすいです。枕やベッドが普段と異なると、首のサポートが不足し、特に首を横向きや不自然な位置で眠ると、筋肉が過緊張しやすくなります。こういった変化に身体が対応しきれないことも寝違えの原因になります。

肩や首の柔軟性が不足しているプレイヤー

特に、首周りや肩甲骨の柔軟性が不足していると、可動域が狭まり、無理な力がかかりやすくなります。試合中に首や肩がスムーズに動かないと、それを補おうとして筋肉が硬直し、睡眠中もリラックスできない状態が続きます。

予防のポイント

1. 首・肩まわりのストレッチと筋力トレーニング

テニスでは、首から肩にかけての筋肉が過剰に使われるため、普段から柔軟性と筋力を保つことが大切です。

首のストレッチ
首をゆっくりと前後、左右に動かし、側面や後ろの筋肉をほぐします。特に首の横側の僧帽筋や胸鎖乳突筋を伸ばすことで、筋肉の緊張が解けやすくなります。
肩甲骨の動き
肩甲骨まわりの筋肉(僧帽筋、菱形筋など)をほぐすストレッチや動作を習慣にします。例えば、肩甲骨を前後に動かしたり、円を描くように動かすことで肩周辺が柔らかくなり、首や肩にかかる負荷を軽減できます。
筋力トレーニング
首や肩の安定を保つための筋力トレーニングも有効です。軽いダンベルやゴムバンドを使って肩周りの筋肉を鍛えると、姿勢の安定性が向上し、首への負担が軽減されます。

2. 体幹トレーニング

体幹が上手く機能しないと、テニスの動作で首や肩に過度の負担がかかりやすくなります。体幹を強化することで、全身の安定性が増し、寝違えのリスクを減らせます。

プランク
体幹を鍛える定番のプランクは、簡単に始められる効果的なエクササイズです。肘とつま先で身体を支え、お腹や背中に力を入れて数十秒キープします。
サイドプランク
側面の体幹を鍛えることで、体の左右差が改善され、テニス動作中の安定感が向上します。横向きに寝転がって肘を床につき、体幹を持ち上げてキープする動作を左右交互に行います。
ローテーショントレーニング
テニスでよく使う回旋の動作をトレーニングに取り入れます。ツイスト(背中を回す動作)を取り入れ、腹斜筋などの体幹を鍛えることで、首や肩の負担が軽減されます。

3. クーリングダウンとリカバリー

練習や試合後には、筋肉をリラックスさせるクーリングダウンが不可欠です。これにより、首や肩に溜まった疲労を取り除き、リカバリーが早まります。

クーリングダウンのストレッチ
練習や試合後には、首や肩、腕、体幹のストレッチを行って筋肉をリラックスさせます。特に僧帽筋や肩甲骨周辺の筋肉をゆっくりと伸ばすと、血流が促進され、筋肉が回復しやすくなります。
アイシング
首や肩に疲労が残る場合は、アイシングで炎症を抑え、リラックスさせることが重要です。冷やしすぎないように注意し、5〜10分程度が目安です。
温熱療法
アイシング後や、軽い疲労の際は温熱療法も効果的です。シャワーや温かいタオルで首や肩を温め、血行を促進させることで、寝る前に筋肉をリラックスさせることができます。

4. 適切な寝具選び

テニスプレイヤーは体のケアが重要ですが、寝具の影響も無視できません。寝違えを予防するために、首に合った枕や寝心地の良いベッドを使うことが大切です。

枕の高さと硬さの調整
首の自然なカーブ(頸椎のカーブ)を支えられる枕が理想的です。高さが合わないと首が過度に曲がり、筋肉に負担がかかりやすくなります。できれば横向きで寝る場合にも対応できる少し高めの枕が良いでしょう。
体圧分散の良いマットレス
マットレスが体圧をうまく分散してくれると、首や肩への圧力が減り、体全体がリラックスしやすくなります。柔らかすぎず、硬すぎないマットレスを選ぶことがポイントです。

5. セルフマッサージやフォームローラーの活用

セルフマッサージやフォームローラーを使って、筋肉の疲労をほぐすのも効果的です。

首や肩のセルフマッサージ
テニス後や寝る前に、首や肩の筋肉を軽くマッサージすることで、筋肉の緊張が解け、血流が改善します。
フォームローラーでのケア
フォームローラーを使って背中や肩甲骨まわりをほぐすことで、筋膜の緊張が緩和され、首の可動域が広がりやすくなります。特に肩甲骨の内側や僧帽筋など、張りやすい部分を重点的にほぐすのがポイントです。


こうした予防ポイントを日々取り入れることで、テニスによる寝違えを防ぎ、首や肩の健康を保つことが可能になります。これらの方法はテニスのパフォーマンス向上にもつながるため、積極的に実践してみてください。

 

友だち追加

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31