こんにちは! 今日は「ラグビーとスクワットの関係性」について書いていきます。 ラグビーというスポーツは、タックル、スクラム、ランニング、ステップ、ジャンプ、すべてにおいて“下半身の力”が欠かせません。特に中高生の成長期に…
2025年04月
【チアダンスと股関節痛】「柔らかいのに痛い」その原因、協調性の問題かも?
こんにちは! チアダンスに取り組む中高生の方や保護者の方から、こんなお悩みをよく聞きます。 「開脚はできるのに股関節が痛い…」 「ジャンプの着地で股関節がズーンと痛む」 「片足立ちになるとぐらついて痛みが出る」 実はそれ…
ラグビーでの膝の怪我:後十字靭帯損傷の発生起点と症状
ラグビーは激しいコンタクトが伴うスポーツであり、膝の怪我が多発します。特に後十字靭帯(PCL)の損傷は、選手にとって深刻な影響を及ぼし、長期間のリハビリを必要とすることがあります。本記事では、後十字靭帯損傷の発生起点、症…
ラグビーで多い「ももかん」 太ももの打撲について
ラグビーは激しいコンタクトスポーツであり、試合や練習中にさまざまな怪我が発生します。その中でも特に多いのが「ももかん」と呼ばれる太ももの打撲です。これは相手の膝や肘、肩などが太ももに強く当たることで起こる怪我で、軽症であ…
症例紹介|チアダンスによる肩関節捻挫の実例
【症例】高校1年生・チアダンス歴2年・ベースポジション 主訴 「スタンツ練習後に肩の前側がズキッと痛くなり、腕が上げづらい」と来院。 発生状況 スタンツでフライヤーを持ち上げた際、フライヤーが体勢を崩し、急に右腕を引っ張…
スクラム強化のカギは“股関節”と“胸椎”の可動域
ラグビーにおいてスクラムは、試合の流れを左右する非常に重要な局面です。特にフォワード陣にとっては「押し勝つ」ことが大きな自信と流れを生む場面でもあります。 そのスクラムでパフォーマンスを最大限に発揮するために、実は「筋力…
下山時の膝の痛みが気になる方へ ― ブレーキ動作と膝への負担の関係とは?
登山を楽しんだあと、下山時に膝の前側がズキズキと痛む経験をされた方は多いのではないでしょうか? 実はその痛み、下山時の「ブレーキ動作」に原因があることが多いのです。 今回は「膝に優しい下り方」と「痛みを予防する体の使い方…
【チアダンスで起こる肩の捻挫】柔道整復師が解説|原因・症状・予防法とは?
今回は、チアダンスで多い肩の捻挫(亜脱臼含む)について解説します。 チアダンスは華やかなパフォーマンスの裏に、繊細なバランスや連携プレーが求められるスポーツです。その中でも特に「スタンツ」や「ジャンプキャッチ」など肩に急…
登山での膝の痛みを防ぐ!足部のアライメントとシューズ選びの重要性
登山をしていると、下山時に膝の痛みを感じる人は少なくありません。 しかし、その原因が「膝」だけにあるとは限らず、実は足元のバランスが膝に大きな影響を与えていることをご存知でしょうか? 今回は、登山時の膝の負担を軽減するた…
膝や腰の痛みが気になる登山者へ!疲労を軽減する歩行テクニックと巻き爪予防
1. 登山中の膝や腰の痛みの原因とは? 登山では長時間の歩行や傾斜のある道を歩くため、膝や腰に大きな負担がかかります。特に 下山時は膝への衝撃が増え、腰にも疲労が溜まりやすい ため、痛みを訴える登山者が多いです。 しかし…