ホムンクルスの理論は、ワイルダー・ペンフィールド(Wilder Penfield, 1891-1976)というカナダの神経外科医によって提唱されました。 ホムンクルスとは? ホムンクルス(Homunculus)は、大脳の…
2025年03月
関節弛緩性のある子どもに必要なのは「体の安定性」と「体性感覚」
成長期の子どもは関節が柔らかく、特に関節弛緩性(かんせつしかんせい)が強い子は体の安定性が低くなりがちです。関節が過度に動きやすいことで、支える筋肉や靭帯に負担がかかり、捻挫や膝・腰の痛みを引き起こすこともあります。 こ…
ウォーターバッグは意味ない?それ、使い方が間違っているかも!
実は、使い方を間違えると効果が半減してしまう のは事実です。しかし、正しく使えば 体幹強化、バランス能力向上、スポーツパフォーマンスの向上 など、多くのメリットを得ることができる万能なトレーニンググッズなので、私自身もト…
ラグビー向けウォーターバッグ活用法:体幹とバランスを鍛えるトレーニング
ウォーターバックとは実は、使い方を間違えると効果が半減してしまう のは事実です。しかし、正しく使えば 体幹強化、バランス能力向上、ラグビー特有の接触プレーの安定性向上 など、多くのメリットを得ることができます。私自身もト…
高山病の症状と対策!登山初心者が知っておくべき注意点
登山初心者の方にとって、 「高山病」 は意外と知られていないリスクのひとつ。 標高が高くなると酸素が薄くなり、身体が適応できずにさまざまな不調が現れます。 「せっかく登ったのに、頭が痛くて楽しめなかった…」 なんてことに…
靴擦れ・まめ対策!登山靴の選び方と事前の足のケア
登山中に 靴擦れやまめ(水ぶくれ)ができると、それだけで歩くのが辛くなり、楽しいはずの登山が苦痛に…。 特に 長時間歩く登山では、足の負担を軽減する準備が大切 です。 今回は 登山靴の選び方と、靴擦れ・まめを防ぐための事…
登山中の捻挫・打撲を防ぐには?足首のケアと応急処置のポイント
登山中の 足首の捻挫や打撲はよくあるケガ の一つです。特に 下山時や不安定な岩場 では足をひねりやすく、転倒による打撲のリスクも高まります。 今回は 捻挫・打撲を防ぐためのポイントと、万が一ケガをしたときの応急処置 につ…
初めてのラグビー体験 ~ラグビーの魅力を感じた一日~
初めてのプレーで感じたこと 日曜日に行われたラグビー部の卒業生の引退試合に、自分自身も選手として参加しました! これまでトレーナーとしてサポートしてきましたが、実際にプレーするのは初めて。ルールや動き方など、選手たちの姿…
卒業生のラストマッチ ~雨の中で輝いた最後のプレー~
昨日、ラグビー部の卒業する3年生の引退試合(OB戦)が行われました! 当日は朝から雨が降り続き、決して良いコンディションとは言えませんでしたが、それでも多くの歴代OBの皆様が足を運んでくださり、会場は温かい雰囲気に包まれ…
登山での転倒・滑落を防ぐ!安全な歩き方とバランスの取り方
登山は自然を楽しめる素晴らしいアクティビティですが、 転倒や滑落のリスク もあります。特に 下山時のケガ(足首の捻挫・膝の痛み・打撲など)が多い ため、歩き方やバランスの取り方が重要です。 今回は 安全な歩き方と転倒予防…