▶︎はじめに 前回は「冷房による自律神経の乱れ」が体の不調を招くというお話をしました。 今回は、「どうすれば整えられるのか?」をテーマに具体的な方法をご紹介します。 ⸻ ▶︎自律神経を整える5つの習慣 1.✅ 呼吸を整え…
2025年07月
夏の疲れ”を溜め込まない!ラグビー選手のための接骨院的リカバリー
夏の疲れが“ケガ”を引き寄せる? 夏のラグビーは、練習量・試合数ともにピークを迎えます。気温・湿度も高く、体にかかる負担は非常に大きい季節です。 この時期、接骨院に来院される選手の多くが口にするのが 「最近なんとなく身体…
「冷房の効いた室内でだるいのはなぜ?“夏の冷え”と自律神経の乱れ」
▶︎はじめに 「暑いのに冷えている」そんな不思議な夏の不調、感じていませんか? エアコンの効いた室内で体がだるい 寝起きに首や腰が痛い 足先やお腹がいつも冷たい 実はこれ、冷房によって“自律神経のバランス”が乱れているサ…
夏のラグビーと筋肉のトラブル!熱中症と筋痙攣の関係
夏の試合中に“ふくらはぎがつる”理由とは? ラグビーの試合中や練習後、特に夏場に多いのが**「筋肉のけいれん(痙攣)」です 「ふくらはぎが急につった」「ハムストリングスが動かなくなった」――このような症状は、熱中症の前兆…
🌞「夏バテ?それとも危険なサイン?」~電解質バランスが崩れたときの身体の異常とは?
連日の暑さで、来院される患者さんの中にも 「だるさが抜けない」「足がよくつる」「なんだか集中できない」 といった“はっきりしない不調”を訴える方が増えてきました。 実はそれ、電解質(ナトリウム・カリウム・マグネシウムなど…
横浜地区大会 vs桐蔭学園
昨日、横浜市大会にて桐蔭学園との試合が行われました。結果は完敗。力の差を痛感する内容でした。 選手たちは、最後まで声を出し合い、互いを鼓舞しながら懸命に戦いました。試合には敗れましたが、フィジカル、スピード、技術のすべて…
瞬発力を伸ばすには“回復”も大切?意外と知らないトレーニングの落とし穴
「もっとキレのある動きがしたい」「一歩目を速くしたい」と考えて、ジャンプやスプリント系の瞬発トレーニングを積極的に行う選手は多いと思います。 しかし、そのトレーニングが**“逆効果”になっているかもしれない**としたら……
【要注意】これって熱中症のサインかも?早めの気づきで大切な身体を守りましょう!
梅雨が明け始めて、本格的に暑くなってきましたね。特に今年の夏は【湿度も高く気温も高い】ダブルパンチ。 熱中症で救急搬送される方も増えており、「まだ大丈夫」と思っているうちに体調を崩すケースが後…
横浜地区大会 vs希望ヶ丘高校
先日、ラグビー部は横浜地区大会で希望ヶ丘高校と対戦し、見事勝利を収めることができました! この勝利は、新チームにとって初めての公式戦での白星。これまでなかなか結果に結びつかず、何度も悔しい思いを重ねてきただけに、ようやく…
一瞬の差が勝敗を分ける!ラグビーと“瞬発力”の深い関係
ラグビーは、走る・止まる・当たる・跳ねる――あらゆる動きが瞬間的で激しいスポーツです。 その中で勝敗を分けるのは「一瞬の判断」と「一瞬の動き」。つまり“瞬発力”です。 相手よりも0.1秒早く反応できるか。1歩目を素早く踏…