ラグビーでの脳震盪:正しい対応と安全なプレー復帰への道

ラグビーの魅力といえば、激しい接触プレーやダイナミックな試合展開。しかし、その一方で「脳震盪(のうしんとう)」のリスクがつきものです。特に頭部に強い衝撃を受ける場面が多いラグビーでは、脳震盪を経験する選手が少なくありません。

この記事では、脳震盪を起こしてしまった場合の対応方法や、プレー復帰までの流れについて詳しくお話しします

脳震盪後のプレー復帰には慎重さが鍵

脳震盪から回復しても、すぐに激しいプレーに戻ることはできません。脳が完全に回復していない状態で再び衝撃を受けると、症状が悪化するだけでなく、慢性的な障害につながる可能性もあるからです

ここでは、医師やトレーナーが推奨する「段階的な復帰プロトコル」をご紹介します。このプロセスに従うことで、選手の安全を確保しながら、試合復帰を目指すことができます

6ステップでの安全な復帰プロセス

1. 完全な休息(最初の24~48時間)
脳震盪が疑われた場合、まずは完全に身体と脳を休めることが必要です

  • 運動はもちろん、スマートフォンやゲームなどの刺激も控えましょう
  • 症状が残っている間は、絶対にプレーを再開しないでください

2. 軽い有酸素運動
症状が完全に消えたら、ウォーキングや軽いエアロバイクを試してみます

  • この段階では、心拍数が上がりすぎない運動を選ぶのがポイントです
  • 1日15~30分程度が目安です

3. ラグビーに向けた運動開始
次のステップでは、ランニングや体幹トレーニングなど、少し負荷の高い運動に移行します

  • 接触のない動きで、ラグビー特有の動作を徐々に取り入れましょう

4. 非接触トレーニング
タックルを除いたパス練習やアジリティドリルを再開します

  • 本格的な練習に戻る前の重要なステップです

5. 接触トレーニング再開
タックルやスクラムなどのコンタクトプレーを取り入れた練習を行います

  • この段階で症状が出なければ、いよいよ試合復帰の準備です

6. 試合復帰
医師、トレーナー、コーチ全員の合意を得た上で、実際の試合に復帰します

  • プレーヤー自身も違和感を感じた場合は、すぐに報告することを徹底しましょう

ワールドラグビーによる脳震盪受傷後の競技復帰に関するガイドライン

繰り返さないための注意点

症状が消えても油断しない
脳震盪は、症状が軽いからといって軽視してはいけません。一度症状が出た場合は、初期の段階に戻って再調整することが大切です

家族やチームと情報共有を徹底
選手だけでなく、家族や指導者が脳震盪のリスクを理解していることが重要です。異変を感じたときに周囲がすぐに気付ける環境を整えましょう

繰り返しのリスクを防ぐ
過去に脳震盪の経験がある選手は、新たに脳震盪を起こすリスクが高いと言われています。適切な保護具を使い、正しい技術を身につけることでリスクを軽減できます

安心してプレーを楽しむために

ラグビーは素晴らしいスポーツですが、選手の健康を守ることが第一です。脳震盪は一見軽く見える場合でも、慎重な対応が求められる怪我です。正しい知識と対応を身につけることで、安全に競技を楽しむことができます

次の試合に向けて、そしてラグビー人生を長く続けるために、脳震盪への理解を深めていきましょう!

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31