肩が上がらない原因は首にある?肩痛と首の関係性とは

「肩が痛くて上がらない…」そんな症状に悩んでいませんか?

五十肩や肩関節周囲炎などの肩の問題が原因と思われがちですが、実は 首の影響で肩が上がらなくなる ことも少なくありません。

今回は 肩と首の関係性 について解説し、改善のためのストレッチを紹介します。

肩が上がらないのは首の影響?そのメカニズムとは

肩関節の動きには、肩甲骨や鎖骨、さらに 首(頚椎) の働きが関係しています。

特に 首の可動域が低下 すると、肩の動きも制限されることがあります。

考えられる要因として、以下の3つが挙げられます。

1. 頸椎の神経圧迫(神経根症)

首の神経は、肩や腕の動きに関わる重要な役割を持っています。

頚椎ヘルニアやストレートネックなどで 神経が圧迫 されると、肩の可動域が制限され、スムーズに動かなくなることがあります。

特にこんな症状がある場合は要注意!

✅ 肩を上げると痛みが走る

✅ 腕や手にしびれがある

✅ 首を後ろに倒すと肩の痛みが強くなる

2. 僧帽筋・肩甲挙筋の過緊張

デスクワークやスマホ操作で 首や肩の筋肉が硬くなる と、肩の動きが悪くなります。

特に 僧帽筋(そうぼうきん)肩甲挙筋(けんこうきょきん) の緊張は、肩の動きを妨げる原因の一つです。

✅ 長時間のパソコン作業で肩こりがひどい

✅ 肩をすくめる癖がある

✅ ストレッチをすると肩甲骨周りが痛い

このような場合、 首や肩甲骨の柔軟性を取り戻すことが重要 です。

3. 胸郭(肋骨)の可動性低下

肩を上げる動作には、肩甲骨と一緒に 肋骨(胸郭) も関与します。

しかし、猫背や巻き肩の姿勢が続くと、胸郭の動きが悪くなり 肩がスムーズに上がらなくなる ことがあります。

✅ 姿勢が悪く、巻き肩になっている

✅ 肩を上げると背中がつっぱる感じがする

✅ 深呼吸が浅くなっている

このような場合、 胸郭の動きを改善することがカギ になります。

改善のための簡単ストレッチ

首と肩甲骨の連動を取り戻す

「肩甲骨&首の動きを改善するストレッチ」

このストレッチは 肩甲骨と首の動きを連動させ、肩の可動域を広げる ことを目的としています。

やり方

1.椅子に座り、背筋を伸ばす

2.右手を左の肩に軽く乗せる(肩を固定)

3.顔をゆっくり右に向けながら、左肩を下げるように意識 する

4.そのまま 10秒キープ して、ゆっくり戻す

5.反対側も同様に行う

ポイント

・肩をすくめないように意識する

・無理に引っ張らず、ゆっくり行う

・呼吸を止めずにリラックス

期待できる効果

✅ 肩甲骨の可動域向上

✅ 首と肩の連動性アップ

✅ 肩の痛み軽減

まとめ

「肩が痛くて上がらない」と感じる場合、 肩だけでなく首の動きもチェック してみましょう。

✔ 神経の圧迫 による影響

✔ 肩周りの筋肉の緊張

✔ 胸郭の可動性低下

これらが原因で肩の動きが制限されることがあります。

今回紹介したストレッチを試しながら、肩と首の関係を意識して改善を目指しましょう!

痛みが続く場合は、専門家に相談することも大切です。

肩痛でお悩みの方へ

当院では、肩痛の原因をしっかり分析し、一人ひとりに合った施術を行っています。

「肩が痛くて上がらない…」「ストレッチをしても改善しない…」という方は、ぜひ一度ご相談ください!


ひらの接骨院

232−0067  神奈川県横浜市南区弘明寺町149−8

20時まで営業・駅から3分・駐車場完備・土日祝営業・緊急的な痛みなど即日対応

電話番号 045−730−5581

友だち追加

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31