ストレートネックの原因と改善法を弘明寺の接骨院が詳しく紹介

近年、スマートフォンやパソコンの使用時間が増え、ストレートネック(スマホ首)に悩む方が増えています。ストレートネックは、首の自然なカーブが失われ、肩こりや頭痛、めまいなどの原因になることがあります。今回は、ストレートネックの原因と改善法について詳しく解説します!

ストレートネックの原因

1. 長時間のスマホ・パソコン作業

長時間、前かがみの姿勢を続けると首に負担がかかり、正常なカーブが失われます。

2. 猫背や姿勢の乱れ

猫背の姿勢が習慣化すると、首が前に突き出す形になり、ストレートネックのリスクが高まります。

3. 運動不足による筋力低下

首や肩周りの筋肉が衰えると、頭の重さを支えきれず、ストレートネックが進行します。

ストレートネックの改善法

1. キャット&カウエクササイズ

四つ這いの姿勢で行う、背骨の柔軟性を高めるエクササイズです。

やり方:

  1. 手と膝を床につき、肩の真下に手、股関節の真下に膝がくるようにセットする。
  2. 息を吐きながら背中を丸め、視線をおへそに向ける(キャット)。
  3. 息を吸いながら背中を反らせ、顔を斜め上に向ける(カウ)。
  4. これをゆっくりと10回繰り返す。

この動作により、首や背中の緊張をほぐし、ストレートネックの改善に役立ちます。

四つ這いの姿勢で、背中を丸める(キャット)→反らせる(カウ)動作を繰り返すことで、背骨の柔軟性を高め、首や肩の緊張を和らげます。1回につき10回程度行いましょう!

2. タオルストレッチ

タオルを使って首や肩周りの柔軟性を高めるストレッチです。

やり方:

  1. 肩幅よりやや広めにタオルを持ち、両腕を伸ばした状態で前方に構える。
  2. タオルをピンと張ったまま、ゆっくりと頭の後ろへ下げる。
  3. 肩甲骨を寄せるように意識しながら、元の位置に戻す。(肩が上がらないように気を付ける)
  4. 10回ほど繰り返す。

このストレッチを行うことで、肩や首の可動域が広がり、ストレートネックの改善が期待できます。 肩幅よりやや広めにタオルを持ち、腕を伸ばしたまま頭の後ろへゆっくり下げるストレッチです。肩や首の可動域を広げ、ストレートネックの改善に役立ちます!

1. 正しい姿勢を意識する

  • スマホやパソコンを使う際は、画面の高さを目線に合わせる。
  • 背筋を伸ばし、肩をリラックスさせる。

2. 首や肩周りのストレッチを行う

  • 首の前後ストレッチ: ゆっくりと首を前後に倒し、5秒間キープ。
  • 肩回しエクササイズ: 肩甲骨を大きく回して血流を促す。

3. 枕の高さを調整する

  • 高すぎる枕は首に負担をかけるため、自然なカーブを保てる高さを選ぶ。(高さが合わない場合はバスタオルなどを入れ調節する)

まとめ

ストレートネックは放置すると肩こりや頭痛を引き起こすため、早めのケアが重要です。日常生活での姿勢改善やストレッチを取り入れながら、専門的な施術を受けることで、健康的な首の状態を取り戻しましょう!

ストレートネックにお悩みの方は、ぜひ弘明寺の接骨院にご相談ください!

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31