ふくらはぎが腰痛に関与?対策や予防法

ふくらはぎの循環障害が引き起こす悪循環は、腰痛とも深く関係しています。今回は、その仕組みを解説しながら、腰痛の予防・改善にもつながる対策をお伝えします。

ふくらはぎの循環障害が引き起こす悪循環

ふくらはぎは 「第二の心臓」 とも呼ばれ、血液を心臓へ戻すポンプの役割を担っています。しかし、筋肉が硬くなったり、血流が悪くなると以下のような悪循環が生まれます。

1.血流の停滞 → むくみ・冷え

ふくらはぎの筋肉が硬くなると、血液やリンパの流れが悪くなり、むくみや冷えが生じます。特に デスクワークや立ち仕事 で長時間同じ姿勢が続く方は要注意です。

2.老廃物の蓄積 → 炎症・痛みの発生

血流が滞ると、疲労物質や老廃物が排出されにくくなり、筋肉が酸欠状態に。これが だるさ・重さ・痛み につながります。

3.筋肉の硬化 → 姿勢の崩れ・腰痛の誘発

ふくらはぎの筋肉が硬くなると、アキレス腱や足首の動きが悪くなり、歩行や立位のバランスが崩れます。その影響で、股関節や骨盤の動きにも悪影響を及ぼし、結果として 腰痛が引き起こされる のです。

ふくらはぎの循環障害と腰痛の関係

ふくらはぎの血流が悪くなると、下半身の動きが制限され、腰に過度な負担がかかります。特に以下のような特徴がある方は、腰痛リスクが高まります。

足がむくみやすい人 → 下半身の血流が悪く、腰部への負担が増える

歩くとすぐに疲れる人 → ふくらはぎの筋力低下で腰が安定しにくい

足首が硬い人 → 歩行時に腰が揺れやすく、腰椎に負担がかかる

ふくらはぎの血流が悪いと、骨盤が後傾しやすくなり、腰の筋肉が硬直して痛みが出やすくなります。つまり、ふくらはぎの状態を改善することが 腰痛の軽減にもつながる のです。

腰痛予防にもつながる!ふくらはぎの循環改善法

① ふくらはぎのストレッチ(1分)

 壁に手をつき、一歩後ろに下げた足のかかとを床につけたまま、ふくらはぎをじっくり伸ばします。

② かかと上げ運動(10回×3セット)

 背筋を伸ばしながらかかとを上げ、つま先立ちになり、ゆっくり戻す。足の血流を促進。

③ 足首回し(左右10回ずつ)

 座った状態で足首を大きく回し、血流を促す。

④ ふくらはぎのマッサージ(30秒)

 下から上に向かって手で優しくもみほぐす。

これらを 毎日の習慣 にすることで、ふくらはぎの血流が改善され、腰痛の予防にもつながります。

まとめ

•ふくらはぎの循環が悪くなると、むくみ・冷え・老廃物の蓄積 などが起こり、最終的に 姿勢が崩れて腰痛につながる

•血流を改善することで、腰痛の予防・改善も期待できる

•簡単なストレッチや運動を日常に取り入れ、ふくらはぎの健康を保つことが大切

腰痛に悩んでいる方は、ぜひ ふくらはぎの状態もチェック してみてください!


ひらの接骨院

232−0067  神奈川県横浜市南区弘明寺町149−8

20時まで営業・駅から3分・駐車場完備・土日祝営業・緊急的な痛みなど即日対応

電話番号 045−730−5581

友だち追加

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31