カヌーをすると肩が痛い!インピンジメント症候群の原因と対策

カヌーを漕いでいると肩に痛みを感じることはありませんか?特に、腕を前に出して水をかく動作や、上半身をひねる動きが多いカヌーでは、肩に負担がかかりやすくなります。その中でも「インピンジメント症候群」は、カヌー愛好者によく見られる肩のトラブルの一つです。今回は、インピンジメント症候群の原因と対策、セルフケア方法を紹介します。

インピンジメント症候群とは?

インピンジメント症候群とは、肩を動かしたときに肩関節内の腱板(回旋筋腱板)や滑液包が、肩峰(けんぽう)という骨に挟まれて炎症を起こす状態です。

主な症状

✅ 腕を前や横に上げると肩が痛む

✅ 肩の前側や奥に鈍い痛みがある

✅ 肩を回すとゴリゴリとした違和感がある

✅ 放っておくと腕が上がりにくくなる

カヌーとインピンジメント症候群の関係

カヌーでは、パドルを前方に出して水をキャッチし、強く引く動作を繰り返します。このとき、肩は 「前方挙上+内旋」 の状態になりやすく、肩峰の下で腱板が圧迫されるリスクが高まります。

さらに、肩甲骨の動きが悪い と肩関節への負担が増え、インピンジメント症候群を引き起こしやすくなります。

特に次のような人は要注意!

⚠ 猫背気味で肩が内巻きになっている

⚠ 片側の腕ばかりで強く漕いでいる

⚠ パドリング後に肩が張っている

インピンジメント症候群の対策

① 肩甲骨の動きをよくする

 → 肩甲骨の可動性を高めることで、肩関節への負担を減らす

② 胸の筋肉をほぐす

 → 大胸筋・小胸筋が硬いと肩が内巻きになり、インピンジメントの原因に

③ 肩の安定性を強化する

 → 回旋筋腱板(特に棘上筋・棘下筋)の機能を高める

セルフケア

肩甲骨の可動域を広げるストレッチ

「胸を開くストレッチ」(大胸筋・小胸筋のストレッチ)

🔹 やり方

1.壁の角や柱を使って、肘を90度に曲げて手を壁につける

2.胸を開くように体をひねり、肩の前側を伸ばす

3.20〜30秒キープし、反対側も同様に行う

🔹 ポイント

✅ 呼吸を止めずに、ゆっくりと伸ばす

✅ 肩がすくまないようにリラックスする

このストレッチを行うことで、肩甲骨の動きがスムーズになり、肩への負担を軽減 できます。

まとめ

カヌーでの肩の痛みは、漕ぐ動作による肩関節への負担が原因で起こることが多いです。特にインピンジメント症候群は、肩を前方や上方に動かすことが多いカヌー選手にとって注意が必要です。

✅ 肩甲骨の動きを改善し、胸の筋肉をほぐす

✅ 回旋筋腱板を鍛えて、肩の安定性を高める

✅ ストレッチを取り入れて、痛みの予防・改善をする

痛みを放置すると肩の可動域が制限され、パフォーマンスにも影響が出ます。違和感がある場合は、早めのケアを心がけましょう!


ひらの接骨院

232−0067  神奈川県横浜市南区弘明寺町149−8

20時まで営業・駅から3分・駐車場完備・土日祝営業・緊急的な痛みなど即日対応

電話番号 045−730−5581

友だち追加

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31