登山中に 靴擦れやまめ(水ぶくれ)ができると、それだけで歩くのが辛くなり、楽しいはずの登山が苦痛に…。
特に 長時間歩く登山では、足の負担を軽減する準備が大切 です。
今回は 登山靴の選び方と、靴擦れ・まめを防ぐための事前ケア について解説します!
1. 靴擦れ・まめができる原因は?
✔ 登山靴が足に合っていない(サイズ・形・硬さ)
✔ 靴の中で足がズレる・摩擦が起こる
✔ 長時間の歩行で足がむくみ、靴が当たる
✔ 靴下が汗で湿って摩擦が増える
✔ 事前の足のケア不足(角質・爪の長さ)
登山前の 靴選びと足のケア をしっかり行うことで、靴擦れやまめを防ぐことができます!
2. 靴擦れ・まめを防ぐ!登山靴の選び方
① フィット感をチェック!登山靴のサイズ選び
✔ つま先に1cmの余裕があるものを選ぶ(指が動かせる程度)
✔ かかとが浮かないものを選ぶ(靴の中で足がズレない)
✔ 足幅に合ったものを選ぶ(窮屈すぎると圧迫され、緩すぎると摩擦が増える)
✔ 厚めの登山用靴下を履いて試し履きする
⚠ 夕方に試し履きをするのがベスト!
登山中と同じく 足がむくんだ状態 で靴を選べます。
② 登山用の靴下を選ぶ
靴下は 厚手でクッション性のあるもの を選びましょう!
✔ ウール素材(吸湿性・速乾性がある)
✔ 5本指ソックスで指の摩擦を軽減
✔ 2枚履き(インナーソックス+厚手ソックス)で摩擦を減らす
③ 靴ひもをしっかり締める
登山中に靴の中で足がズレると、靴擦れの原因に!
✔ つま先側は少しゆるめ、足の甲からしっかり締める
✔ 下山時は足が前に滑りやすいので、いつもより強めに締める
3. 事前の足のケアで靴擦れ・まめを予防!
① 角質ケアをする
足裏の角質が厚くなっていると、摩擦が増えて靴擦れしやすくなります。
✔ お風呂上がりに軽くヤスリで削る
✔ ワセリンや保湿クリームで肌を柔らかくする
② 爪の長さを整える
✔ 登山の1週間前に爪を切る(深爪はNG!)
✔ 爪の形は「スクエアカット」に(丸く切ると巻き爪になりやすい)
③ 靴擦れが起こりそうな部分にテーピングを貼る
✔ かかと・親指・小指など、摩擦が起こりやすい部分に貼る
✔ 登山用のスポーツテープや靴擦れ防止パッドを使用する
4. 万が一、靴擦れ・まめができたら?応急処置のポイント
▶ 靴擦れの対処法
1.痛みが出たらすぐに絆創膏やテーピングで保護
2.靴下を履き替え、湿気を防ぐ
3.歩行時の摩擦を軽減するため、パッドを貼る
▶ まめ(水ぶくれ)の対処法
⚠ 水ぶくれは無理に潰さない!
✔ 小さいまめは、ガーゼや絆創膏で保護
✔ 大きいまめは、清潔な針で小さな穴を開け、水を抜いた後に消毒し、保護する
まとめ
しっかり準備して登山を快適に!
靴擦れやまめを防ぐためには、 靴選び・靴下選び・事前の足のケア が大切です。
✅ 足に合った登山靴を選ぶ(つま先1cmの余裕・かかとが浮かない)
✅ 厚手の登山用靴下を履き、摩擦を防ぐ
✅ 靴ひもをしっかり締め、足のズレを防ぐ
✅ 事前に角質ケア・爪のケア・テーピングで保護
✅ もし靴擦れやまめができたら、すぐに保護して悪化を防ぐ
もし登山後に 足の痛みや違和感が続く場合 は、早めにご相談ください!
当院では 登山後の足のケアや、靴擦れ・まめの処置 も行っています。
ひらの接骨院
232−0067 神奈川県横浜市南区弘明寺町149−8
20時まで営業・駅から3分・駐車場完備・土日祝営業・緊急的な痛みなど即日対応
電話番号 045−730−5581