夏の疲れ”を溜め込まない!ラグビー選手のための接骨院的リカバリー

夏の疲れが“ケガ”を引き寄せる?

夏のラグビーは、練習量・試合数ともにピークを迎えます。気温・湿度も高く、体にかかる負担は非常に大きい季節です。

この時期、接骨院に来院される選手の多くが口にするのが
「最近なんとなく身体が重い…」「疲れが抜けない」「集中力が続かない」
といった“夏の疲れ”のサインです。

一見、軽い不調に思えますが、実はこれが筋肉のケガ・関節の痛み・熱中症のきっかけになることも。
今回は、接骨院の視点から、ラグビー選手が疲れを溜め込まずに夏を乗り切るリカバリー術をご紹介します。


■ 接骨院がすすめる“夏の3大リカバリー術”

① アクティブリカバリー(軽い運動で疲労を流す)

ハードな練習の翌日に完全休養をとることも大切ですが、実は「軽く身体を動かす」ことで回復が早まることもあります。
例えば…

  • 15分ほどのゆるいジョグやウォーキング
  • ストレッチやモビリティトレーニング
  • プールでの軽い水中ウォーク

血流を促進し、疲労物質を体外に排出する効果が期待できます。


② 栄養・水分補給のタイミングと質にこだわる

練習後や試合後のリカバリーで重要なのは、“タイミング”。
「帰ってからゆっくり食べよう」では遅く、練習後30分以内の栄養摂取が回復を左右します。

✅ プロテイン+スポーツドリンク
✅ おにぎり+みそ汁(塩分+糖分補給)
✅ バナナ+ヨーグルト(糖質+たんぱく質+ミネラル)

また、水分だけでなく電解質(ナトリウム、カリウムなど)も補うことが重要です。


③ 接骨院での「受け身のケア」をうまく取り入れる

毎日の練習で酷使した身体は、セルフケアだけでは限界があります。
そんな時こそ、接骨院での専門的なアプローチが有効です。

当院では、以下のようなサポートを行っています。

  • 筋膜リリースやストレッチによる筋肉の柔軟性回復
  • 微弱電流や超音波治療による疲労回復の促進
  • テーピングによる局所サポート
  • 栄養・水分補給のアドバイス

「なんとなくだるい」「筋肉の張りがとれない」と感じたら、ケガになる前にケアしておくことが、結果としてシーズン通して戦い抜く力になります。


■ まとめ:リカバリーも“練習の一部”として考えよう!

ラグビー選手にとって、練習や試合のパフォーマンスを最大限に発揮するには、
「練習」と同じくらい「休養・回復」も大切なトレーニング要素です。

強く、そして長く戦い続けるために――
“疲れを翌日に持ち越さない工夫”、今日から取り入れてみてください。

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31