連日の暑さで、来院される患者さんの中にも
「だるさが抜けない」「足がよくつる」「なんだか集中できない」
といった“はっきりしない不調”を訴える方が増えてきました。
実はそれ、電解質(ナトリウム・カリウム・マグネシウムなど)バランスの乱れが原因かもしれません。
✅ 電解質バランスとは?
汗とともに失われる【ミネラル成分=電解質】は、筋肉や神経、内臓の働きを支える重要な存在です。
水分だけ補給しても、電解質が不足すると身体の機能がうまく働かなくなるのです。
⚠ 電解質が乱れると起こる「5つの異常」
① 足がよくつる・こむら返りが増えた
→ カリウム・マグネシウム不足の可能性
→ 電解質が筋肉の「収縮と弛緩」を調整しているため、不足すると筋肉が過緊張に
② めまい・ふらつき・立ちくらみ
→ ナトリウム不足 or 低血圧状態
→ 汗でナトリウムが流れ出たまま水だけ補給すると、血中濃度が薄まり症状が出やすい
③ 脱力感・集中力低下・思考力が鈍る
→ 脳神経がうまく働いていない状態
→ 電解質は神経伝達に関与しているため、バランスが崩れると脳の働きにも影響
④ 手足のしびれ・けいれん
→ カルシウム・マグネシウム不足で神経が過敏になっている
→ 長時間の発汗や食事内容の偏りで、急激に症状が現れることも
⑤ 熱がこもる・汗が出にくい
→ 自律神経の乱れ+電解質不足のWパンチ
→ 熱中症の初期症状として非常に危険なサイン!
🧂「水分補給=水だけ」は間違い!?
多くの方が「とにかく水をたくさん飲めばいい」と思いがちですが、
**水だけを大量に摂ると“電解質が薄まって逆に危険”**になることがあります。
これは「水中毒」や「低ナトリウム血症」と呼ばれ、最悪の場合は命に関わります。
🩺 柔道整復師としてできること
- 電解質の乱れからくる筋肉や神経系の異常に早期対応
- こむら返り、脱力、倦怠感などに対する筋・自律神経の調整
- 背骨や骨盤、筋膜ラインの調整で内臓機能のサポートも可能
- 「ただの疲れだと思っていた」方の中に、熱中症一歩手前の方が多くいる
🧃 こんな飲み方を意識して!
タイミング |
おすすめ補給 |
朝起きた直後 |
麦茶や少量の経口補水液(OS-1) |
外出前・運動前 |
スポーツドリンクを少量(糖分控えめ) |
汗をかいた後 |
塩タブレット+水 or 経口補水液 |
就寝前 |
コップ1杯の水+梅干し1かけ |
🌿 まとめ:今の不調、“電解質”が原因かもしれません
・疲れが取れない
・足がつりやすい
・食欲が落ちた
・頭がぼーっとする
そんな症状がある方は、身体からの「助けて」のサインかもしれません。
当院では、電解質の乱れによって起こる不調を筋肉・神経・体液循環の視点からケアしています。
「この夏を乗り切れる身体をつくるため」に、早めのケアをおすすめします。
📣 柔道整復師からのひとこと
「夏はとにかく疲れやすい…」そんな方こそ、身体の中で何が起きているのかを知ることが第一歩。
筋肉や神経の不調を放っておかずに、ぜひ一度ご相談ください。