産後の肩や腰の痛みと産後矯正の関係性とは?

産後の肩や腰の痛みを抱えている方は多く、骨盤矯正をすればそれが解消されると思われがちですが、実は 「骨盤の歪み=全ての痛みの原因」ではありません。では、産後矯正として骨盤矯正を受けることで、肩や腰の痛みは改善されるのでしょうか?それとも、別のアプローチが必要なのでしょうか?

今回は、産後の肩や腰の痛みと骨盤矯正の関係について、柔道整復師の視点から解説していきます。

産後の肩や腰の痛みの原因とは?

産後に肩や腰の痛みが出やすい理由は、いくつかの要因が絡み合っています。

① ホルモンの影響

妊娠・出産を通じて「リラキシン」というホルモンが分泌され、関節や靭帯が緩みます。産後しばらくするとホルモンの影響は減少しますが、 骨盤周りの安定性が低下したままだと、姿勢が崩れやすくなり、肩や腰に負担がかかります。

② 抱っこや授乳による負担

赤ちゃんを抱っこする時間が増えると、 猫背の姿勢になりやすく、肩や首の筋肉が緊張しやすくなります。また、授乳時に無理な姿勢を続けることで、腰に負担がかかることもあります。

③ 骨盤の変化による姿勢の崩れ

産後は骨盤が開いた状態から徐々に戻っていきますが、 骨盤のゆがみや傾きが残ると、腰椎の反りや肩の位置が変わり、全身のバランスが崩れる ことがあります。これが 肩こりや腰痛の一因 となります。

骨盤矯正で肩や腰の痛みは改善するのか?

結論として、「骨盤矯正=肩や腰の痛みの解消」とは言い切れません。しかし、 骨盤のバランスを整えることで、痛みが軽減されるケースも多い です。

① 骨盤の傾きが改善されることで、腰の負担が減る

骨盤が前傾・後傾していると、腰の筋肉に過度なストレスがかかります。 骨盤矯正によって適切なポジションに戻すことで、腰痛の改善につながることがあります。

② 姿勢が整い、肩や首への負担が軽減する

骨盤の歪みがあると、姿勢が崩れて頭の位置が前に出ることが多いです。すると、 首や肩の筋肉に負担がかかり、肩こりが悪化しやすくなります。骨盤矯正によって土台が安定すると、姿勢が整い、肩や首への負担が減ります。

③ インナーマッスルを活性化させることで、身体全体の安定性が向上

骨盤矯正と合わせて 腹横筋や骨盤底筋などのインナーマッスルを鍛えることで、体幹の安定性が増し、肩や腰への負担を減らすことができます。

骨盤矯正だけでは不十分な場合もある

ただし、 肩や腰の痛みが「筋肉の過緊張」や「関節の可動域制限」によるものである場合、骨盤矯正だけでは十分ではありません。

◎ こんなケースでは追加のケアが必要

•抱っこによる肩こり・背中の痛み → 肩甲骨の動きを改善するストレッチが必要

•授乳による猫背や首の痛み → 胸椎の可動性を高める調整が必要

•反り腰による腰痛 → 腹筋群や股関節周りの筋力強化が必要

つまり、 骨盤矯正だけでなく、産後の生活習慣に合わせたアプローチが重要 です。

産後矯正で大切なポイント

① 骨盤のバランスを整える

骨盤が正しい位置に戻ることで、全身の姿勢が安定し、肩や腰の負担が減ります。

② 肩甲骨や胸椎の可動域を改善する

肩こりや背中の痛みを軽減するために、 肩甲骨のストレッチや背骨の柔軟性を高めるエクササイズを行う ことが効果的です。

③ 体幹・インナーマッスルを鍛える

骨盤の安定性を高め、腰痛を予防するために 腹横筋や骨盤底筋群を意識したトレーニング を取り入れましょう。

④ 日常の動作を見直す

抱っこや授乳の際の姿勢、座り方や立ち方など 日常動作のクセを見直すことで、痛みの予防につながります。

まとめ

✔ 産後の肩や腰の痛みの原因は「骨盤の歪み」だけではない

✔ 骨盤矯正によって姿勢が整い、痛みが軽減するケースはある

✔ 肩こりや腰痛には、ストレッチや筋力トレーニングも重要

✔ 日常生活の姿勢や動作を意識することが根本改善につながる

産後矯正では、骨盤のバランスを整えつつ、 肩や腰にかかる負担を減らすためのアプローチを総合的に行うことが大切 です。産後の身体の不調でお悩みの方は、一度当院での施術を体験してみてください!


関連記事

産後矯正をして家族と寄り良い生活してみませんか?


ひらの接骨院

232−0067  神奈川県横浜市南区弘明寺町149−8

20時まで営業・駅から3分・駐車場完備・土日祝営業・緊急的な痛みなど即日対応

電話番号 045−730−5581

友だち追加

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31