ゴルフスイング二重振子を優先するvol.153

@freepik

おはようございます。
ゴルフスイングにおける「二重振り子」をご存知でしょうか。

ゴルフスイングを振り子のようにと指導されるコーチも多いと思いますが、このモデルは、第一振子が手首を軸としたクラブの振りを指し、第二振子が肩を軸とした腕の振りを指します。これは、物理学的な分析においてゴルフスイングをより詳細に理解するために大切な原理原則として、森守洋プロのゼミを受講した際に直接学びましたので、まとめてみました。

二重振り子モデルの解説

第一振子

手首を軸としてクラブが振動する。クラブヘッドの速度と制御を最大化するためのキーとなる部分です。この振子の動きは、ゴルフスイングの効率とパワーに直接的な影響を与えます。

第二振子

肩を軸として腕が振動する。こちらは全体のスイングのアーチと動きを形成し、スイングの基本的な形とリズムを提供します。

物理学的研究の出典

このモデルは多くの研究において分析されており、ゴルフスイングの力学を理解する上で重要な基盤となっています。

物理学的な研究に基づくゴルフスイングの分析には以下の文献が参考になります:

“The Physics of Golf” – A. Raymond Penner
ゴルフスイングの物理を詳細に解説し、特に力の伝達とスイング効率の最適化に焦点を当てています(Reports on Progress in Physics, 2003)。

“On the efficiency of the golf swing”
ゴルフスイングの効率性を分析し、エネルギー保存の原理を応用しています(American Journal of Physics)。

“Physics and Mechanics of the Golf Swing”
スイングの生物力学的および物理的側面を総合的に考察しています(SpringerLink)。

“The Science of a Drive – University of Minnesota”
スイング中のシャフトの剛性など、具体的な力学的要素について考察しています(Ph.D. dissertation, University of Saskatchewan, 2005)。

“A review of dynamic models and measurements in golf”
ゴルフにおける動的モデルと測定技術についての総説を提供しています(SpringerLink)。

 

まとめ

私自身が、一定のところからゴルフがうまくならない一因としてラウンド数や練習量が減っていることはやや言い訳であります(笑)が、実際のところ、振り子の原理が正しく機能していない可能性があるでは?と受講しながら気がつき、すぐに練習に向かったのです。

ゴルフスイングは非常に複雑な動作で、その効率性や正確性は、腕(第二振子)とクラブ(第一振子)の相互作用によって大きく左右されるといわれております。しかしながら、その原理原則を棚に上げて、スイングの形ばかりに拘ってしまうと、誤った体の使い方や力の入れ方、タイミングのズレなどが、振り子の原理に干渉し、スイングの効率を低下させる原因となっているのではないでしょうか。

またこの部分は個人的見解ではありますが、SNSで多くのゴルフスイング動画を見ることで、より大切な部分を失う可能性も秘めているのではないかと思うところもあり。ただつい見てしまうのですが…。

スイングの改善には、これらの原理を理解し、体の動きをシンプルに保ちながら、適切な力の伝達を行うことが重要です。プロの指導を受けることや、ビデオ撮影でのフォームチェックなどを通じて、自分のスイングを客観的に評価し、必要な修正を行うことが効果的です。また、適切なトレーニングと練習を重ねることで、より安定したスイングが身につきます。

二重振り子モデルはゴルフスイングの科学的理解を深め、より効果的なトレーニングと技術向上を目指す上で有用です。各プレイヤーが自分の体とスイングの特性を理解し、それに適した調整を行うことが、スキル向上の鍵となります。